家づくりに活用できる補助金とは?省エネ住宅を賢く建てる制度を解説

  • #お役立ち情報
家づくりに活用できる補助金とは?省エネ住宅を賢く建てる制度を解説

家を建てる際、「少しでも負担を軽くしたい」と考えるのは当然のことです。
実は、国や自治体からさまざまな補助金制度が用意されており、それを知っているかどうかで数十万円〜100万円以上の差が生まれることもあります。
ただし、制度は複雑で条件も多いため、正確に理解することが大切です。
今回は、現在活用できる主な補助金の種類と、それぞれの申請条件についてご紹介します。

家づくりで活用できる補助金の種類

子育てエコホーム支援事業とは

子育てエコホーム支援事業は、一定の省エネ基準を満たす新築住宅の取得や、リフォーム工事に対して補助金が支給される制度です。
特に、子育て世帯(18歳未満の子を扶養する世帯)や若者夫婦世帯(いずれかが39歳以下)を対象に、手厚い補助が行われています。

新築住宅では、住宅性能が「ZEH水準」「長期優良住宅」などの基準を満たすことが前提です。
補助額は1戸あたり最大100万円。
リフォームの場合は工事内容に応じて上限30万円(子育て世帯等は上乗せあり)となっており、断熱改修や高効率給湯器の導入などが対象です。

ZEH住宅とその補助制度

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅とは、断熱性能を高めるとともに、高効率な設備と太陽光発電などを組み合わせて、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにする住宅のことです。

ZEH住宅を建てることで、国から補助金を受け取ることができます。
補助額は年によって異なりますが、70万円〜100万円が目安です。
補助対象となるには、「ZEHビルダー」によって建設されること、一定の断熱・省エネ基準を満たしていること、そして太陽光発電の導入が前提となります。

長期優良住宅で受けられる優遇措置

長期優良住宅は、構造・設備・維持管理の各面で、長期間快適に暮らせることを目的として認定される住宅です。
この認定を受けた住宅には、補助金だけでなくさまざまな優遇措置が用意されています。

たとえば、登録免許税の軽減、不動産取得税の減額、住宅ローン控除の限度額引き上げなどがあります。
さらに、子育てエコホーム支援事業でも加点評価を受けるため、補助金額が増額される可能性もあります。
高い住宅性能が求められますが、その分、資産価値の高い住まいを得られるというメリットもあります。

快適な住まいを実現したい、そして光熱費の節約も大切だと考える方は、もしかしたら「パッシブデザイン」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
自然の力を利用して、省エネで快適な暮らしを実現する、画期的な設計手法です。
このパッシブデザイン、一体どんなものなのか、その魅力や注意点について見ていきましょう。
マイホームを建てる予定の方にとって、きっと役立つ情報が満載です。

バナー作成|株式会社Shinkiアシスト (1).png

家づくり補助金の申請条件と注意点

補助金の申請に必要な条件

補助金を受けるには、制度ごとに定められた技術的・書類上の条件を満たす必要があります。
たとえば、子育てエコホーム支援事業では、建築主の年齢や扶養状況、住宅の省エネ性能、建築時期などが審査対象になります。

さらに、施工業者が登録された「対象事業者」であることも重要です。
個人が独自に行ったリフォームや、登録されていない施工会社を通じた場合は補助対象外となるため注意が必要です。

申請タイミングと予算消化のリスク

補助金には国の予算が割り当てられており、予算が尽きた時点で受付が終了します。
そのため、建築スケジュールを立てる際には、制度の開始時期や申請受付期間をしっかり確認しておくことが大切です。

また、契約の時期や着工のタイミングが補助対象期間から外れてしまうと、申請できなくなるケースもあります。
設計・見積もり段階から、申請の可否について建築会社と綿密に相談することが重要です。

自治体独自の補助金との併用ルール

国の補助金とは別に、都道府県や市区町村が独自に用意している補助制度もあります。
たとえば、断熱性能向上やバリアフリー化に対する助成金、防災性能向上の補助金などがその例です。

ただし、国の補助金と併用できるかどうかは自治体ごとに異なり、制度によっては併用不可のケースもあります。
また、同一の工事内容で重複して補助金を受けることが制限される場合もあります。
利用を検討する際は、自治体の窓口や住宅会社に確認しておくことをおすすめします。

まとめ

家づくりにおける補助金制度は、正しく理解し活用することで、費用の大きな節約になります。
子育てエコホーム支援事業やZEH、長期優良住宅など、対象となる条件や補助内容は多岐にわたります。
申請には一定の条件と手続きが必要であり、タイミングや施工会社の選定にも注意が必要です。
各制度の特徴と注意点を把握しながら、住宅計画を進めることで、より賢く、安心の家づくりが実現できるでしょう。

CONTACT

お問い合わせ

Materials

資料請求

資料請求

資料請求フォームへ

Call

お電話

お電話

  • 089-992-9115
  • 定休日/第2第4土曜・日祝
  • 営業時間/8:00-17:00

Mail

お問い合わせ

お問い合わせ

メールフォームへ

LINE

LINE相談

LINE相談

LINEへ